見つかりました
-
- 対応地域
- 東京都、埼玉県、神奈川県
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 訪問可 / 初回相談無料 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 初回相談無料 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
-
- 対応業務
- 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続税申告 / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺産分割 / 生前贈与 / 相続税申告 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続税対策 / 相続人調査
-
- 対応地域
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、福岡県
-
- 対応業務
- 遺産分割 / 相続税申告 / 相続登記 / 家族信託 / 相続手続き / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 訪問可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応地域
- 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・その他地域でも対応可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 生前贈与 / 相続税申告 / 戸籍収集
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(その他地域も相談可)
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都・神奈川県川崎市
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 全国対応
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可
-
- 対応業務
- 遺産分割 / 生前贈与 / 相続税申告 / 相続税対策
-
- 対応体制
- 初回相談無料 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続手続き / 戸籍収集 / 相続人調査 / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県 ほか
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 江東区を中心に東京都全域から周辺県まで対応可能
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 訪問可 / 初回相談無料
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査


行政書士法人みらいリレーション 東京オフィス
アクセス京橋駅より徒歩1分
見積無料
PR
お客様に寄り添い、相続手続きをトータルでサポート
ご遺族がおこなうべき遺産相続の手続きは、実に数十種類以上あるともあるともいわれ、その手続きにかかる時間や労力は途方もないものになります。
当事務所では、お客様のご負担を軽くできるよう、様々なサポートプランをご用意しております。
相続手続きのことでお悩みなら、行政書士法人みらいリレーション にお気軽にご相談ください。


行政書士しあわせ事務所
アクセス京成本線 堀切菖蒲園駅 徒歩7分
見積無料
PR
相続関係手続き、遺言書作成、成年後見等の高齢者業務まで、当事務所にお任せください
東京都葛飾区にございます、相続専門 行政書士しあわせ事務所 代表の 高城 仁美(たかじょう ひとみ)です。
私は、施設職員、ホームヘルパー、ケアマネージャーとして介護の業界に10年以上たずさわってきました。福祉系の相談業務の資格 社会福祉士を保持しており、またケアマネージャーをしているなかで相談業務により、問題が解決してゆくことで、かかわる方が笑顔になっていく相談業務の面白みを知りました。
遺言、相続、成年後見等、高齢者業務に専門特化しております。また、ケアマネージャーとして勤務してきた経験から、高齢のお客様にも説明がわかりやすいと、ご好評をいただいております。
当事務所とかかわるみなさまのしあわせを願って、事務所名を名付けました。遺言、相続手続きにつきましては、どうぞご指名くださいませ。


SAO税理士法人
アクセス赤坂駅から徒歩1分、溜池山王駅から徒歩4分、赤坂見附駅から徒歩7分
見積無料
PR
【赤坂駅徒歩1分】税務署に指摘されない、正しく賢い相続税申告サポート
SAO税理士法人 赤坂オフィスは、東京メトロ「赤坂駅」徒歩1分の利便性に加え、平日9時~21時まで営業、土日祝も予約対応可能な柔軟な体制で、相続税申告を中心に幅広い相続サポートを行っています。
当事務所は、相続税申告に精通した少数精鋭の税理士が在籍。障害を持つ相続人がいる場合や、遺産分割が難航しているケースなど、複雑な相続案件にも豊富な経験をもって対応しています。また、弁護士や司法書士など隣接士業とも連携しており、登記や年金手続きなど、相続に伴う煩雑な業務をワンストップでサポートできるのも強みです。


行政書士むらい事務所
アクセス東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩7分
見積無料
PR
あなたの身近な相談相手
ご依頼者様と十分話し合いをさせていただきながら、様々な相続手続きに関する書類の収集、作成、その他アドバイスをさせていただきます。


フォーライフワークス税理士事務所
アクセス東西線 東陽町駅から徒歩3分
見積無料
PR
東陽町駅から徒歩3分!相続税から資産運用まで相談できる税理士事務所
わたくしたちフォーライフワークス税理士事務所は、東西線東陽町駅そばにある税理士事務所です。個人に向けた税務・財務サポート、資産運用サポートを得意としています。
相続は、相続人の意見・感情の対立からこじれてしまい、解決が難しくなる「争族」に発展することが少なくありません。
また、相続税の基礎控除額の引き下げにより、多くの方が相続税の申告・納税を避けられない時代となっています。その一方で、相続は一生のうちに何度も経験するものではないため、「何を、どのように準備・対応をすればいいのか」分からない方がほとんどだと思います。


アクティベートジャパン税理士法人 東京事務所
アクセス地下鉄 飯田橋駅 徒歩5分
地下鉄 牛込神楽坂駅 徒歩5分
地下鉄 神楽坂駅 徒歩7分
見積無料
PR
弊社は、お客様を守り・豊かにし・成功に導く会社です
相続対策、不動産有効活用等の資産税に強い専門スタッフが豊富な実績でサポートいたします。
また税務会計業務だけでなく、事業承継、経営支援等のコンサルティング業務にも強い税理士法人です。


税理士法人Dream24
アクセス東西線 西葛西駅から徒歩30秒
見積無料
PR
相続税のプロフェッショナル集団が、あなたの資産のために全力を尽くします。
相続税・贈与税の申告等件数実績 累計1000件以上!
相続に関する本を読む・ネットで調べる・知人に聞いてみる。予備知識は十分だと思っても相続対策は一人一人全く異なります。
あとで気づいて慌てないためにも、税理士に相談するのが断然お得です。Dream24が、あなたの財産や想いをスマートに継承するお手伝いをいたします。
貴方の納得がいくまでしっかりサポートいたします。初回相談は無料(福岡支店は除く)です。お気軽にご相談ください。


行政書士・アドミニオフィス
アクセス東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩8分
見積無料
PR
困っている人を全力でサポート・応援し笑顔にする。
行政書士・アドミニオフィスは、「困っている人を全力でサポート・応援し笑顔にする」ことを理念として活動しています。お困りのことがありましたら気軽に問い合わせ下さい。全力で対応させていただきます。


やすかわ行政書士事務所
アクセス小田急線「経堂駅」より徒歩10分
見積無料
PR
女性行政書士が、お客さまのご事情に沿ったお手伝い
大切な方の相続、「しっかり対応したいのに、分からないことや、時間のかかることが多くて…」
ご状況をお伺いし、専門家として必要なお手伝いをいたします。
お客さまには大切なことに集中していただきたいと思っております。


アステラス税理士事務所
アクセス中央総武線各停 飯田橋駅 西口 徒歩4分
東京メトロ東西線 飯田橋駅 5番出口 徒歩4分
東京メトロ南北線、都営大江戸線 飯田橋駅 B2a出口 徒歩6分
東京メトロ半蔵門線、都営新宿線 九段下駅 1番出口 徒歩8分
見積無料
PR
女性税理士が親切、分かりやすく申告をお手伝いします
2021年、飯田橋に相続専門の税理士事務所を開業しました。
相続は、事務作業のように淡々と申告業務を行うことではなく、ご一家の想い、生き様に関わる大変であり、遣り甲斐のある仕事だと思っています。
相続業務に携わっていくなかで、クライアントからは
「物腰が柔らかだから、初対面のときから緊張しないで話せる」
「説明が分かりやすいし、忘れても何度も教えてくれるので、ついつい甘えてしまう」
「自分の娘のようで、何でも相談してしまう」
など好評をいただいています。
また、申告期限までに時間がなく、他の事務所がお断りしたような案件でも引き受けたりします。


行政書士・福井法務事務所
アクセス田町駅(JR山手線、JR京浜東北線)徒歩6分
三田駅(都営浅草線、都営三田線)徒歩8分
見積無料
PR
分かりやすい説明で安心・安全な相続手続きをサポート
お客様の心に寄り添う親しみやすいサービスと安心・安全がモットーの港区田町(芝浦)の行政書士事務所です。


行政書士長谷川憲司事務所
アクセス祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩13分
見積無料
PR
世田谷で相続や遺言でお悩みの際はご相談ください
遺産に関する煩雑な手続きを代行しスムーズに完結させます
相続手続きに必要な広範囲にわたる調査や遺産分割協議書などの書類作成、役所や金融機関などでの手続きなどを代行し、相談者様の負担を軽減します。ご自分で行えるものがある場合は、難しい部分だけの代行にも対応可能です。
また、将来の遺産に関するトラブルを防ぐための準備についてもご依頼を承ります。特に遺産に関するご意向を書面で残す遺言書作成のお手伝いを積極的に行っています。ご意向に沿った原案のご提案、ルールに沿った形で書き、法的な効力を持つ文書として残すためのサポートが可能です。ご自分で用意する場合はもちろん、公証役場を利用する場合のお手伝いも承っております。


東京深川行政書士事務所
アクセス門前仲町駅より徒歩1分
見積無料
PR
企業法務と親族・相続分野に強みを持った行政書士事務所です
【対応地域】日本全国対応しています
【営業時間】平日 13:00-22:00 土・日・祝 11:00-22:00


税理士法人翔和会計
アクセス東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩7分
見積無料
PR


ハートランド税理士法人 五反田オフィス
アクセスJR山手線 五反田駅から徒歩1分
見積無料
PR
【五反田駅徒歩1分】ホスピタリティ×スピード感を重視した対応
ハートランド税理士法人 五反田オフィスでは、相続税申告をはじめとし、遺言書などの生前対策、二次相続対策のほか、財産の名義変更などの面倒な相続手続きなど、相続に関わる各種ご相談を承っております。相続に精通した税理士、これまで数多くの相続に携わったスタッフが相談者様のお話をお伺いいたします。現場で培った経験やノウハウを活かし、依頼者様に寄り添いながら、大切な財産をお守りいたします。
相続発生後のご相談については無料にてご利用いただけます。相続税のプロフェッショナルが対応いたしますので、疑問点やご不安なこと、相続税に関することは何でもご相談ください。依頼者様のご不安が少しでも軽くなり、安心して相続を終えていただけるように最後までご支援いたします。


Ree Plus 行政書士事務所
アクセス地下鉄銀座線 京橋駅7番出口 徒歩2分
(奥のエレベーターからお上がり下さい)
JR東京駅 八重洲口 徒歩7分
見積無料
PR
『不動産価格査定のプロ集団』による、良質な相続手続を提供させてください
【Ree Plusが選ばれる理由】
① 『不動産価格査定ができる真のプロ集団』
「豊富なスキルと実績に裏付けられた、多角的な視点に基づくコンサル・最適のサービスの提供!」
当グループの代表は、司法書士のみならず、行政書士、不動産鑑定士、宅建士、不動産証券化協会認定マスター、民事信託士等々の資格を保有しております。
また、これまで司法書士として延べ4,000件以上の相続案件を担当し、不動産鑑定士として全てのアセットの鑑定評価を経験しております。
不動産の適正価格がわかる事務所だからこそ、多角的な視点に基づき、お客様のニーズに合わせたご提案をさせて頂きます。
「他士業連携による真の問題解決」
これまで培ってきたネットワーク(弁護士、税理士、公認会計士、建築士、土地家屋調査士等)を駆使して、完全なサービスを提供させて頂きます。


西大島行政書士事務所
アクセス西大島駅 徒歩 7 分
亀戸駅 徒歩 10分
住吉駅 徒歩 13分
錦糸町駅 徒歩 15 分
都営バス「五ノ橋」停留所より徒歩 2 分
見積無料
PR
遺産相続・遺言のことならお任せ下さい!ご相談は無料です!
遺言書をどうやって作成するのか、よく分からない。遺産相続が起きたが、誰に相談すればいいか分からない。
こんな遺言書作成、遺産相続等でのお悩みについて、どんなことでもていねいにお話を伺いますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。


リーリエ行政書士事務所
見積無料
PR


行政書士アルファ法務事務所
アクセス都営大江戸線「両国駅」より徒歩3分
見積無料
PR
迅速・丁寧・安心価格で皆様の問題を解決します。
遺産分割協議書・名義変更・役所の手続き・住居解約・家財の処理など相続手続き全般を行います。お気軽にご相談ください。
東京都東京23区 全域の
相続の専門家へ
一括見積もりのご依頼はこちら
《無料相談受付中》
東京都東京23区の専門家探しを相談員が無料サポート
よくある質問
-
東京都東京23区で相続の専門家を選ぶ時のポイントは?
A.専門家選びで最も大切なのは、自宅近くに事務所があるかではなく、その士業が相続に関する実績が多くあるかどうかです。
例えば行政書士といっても対応分野は幅広く、法人設立や許認可申請など法人業務を中心に行っている行政書士に相続手続きの相談をしても、期待した結果は得られないでしょう。
また税理士であれば、相続は税理士試験の必修科目でないことから資格試験を取る時に選択していない人にとっては専門外となります。
よって、相続手続きを専門に行っている士業や、相続手続きの実績が多数ある士業を選ぶことが、スムーズで間違いのない相続手続きのために非常に重要になります。
相続費用見積ガイドでは、相続手続きに強い経験豊富な複数の専門家に、無料で一括見積依頼が可能です。専門家選びでお困りの方は、まずは一括見積依頼からお問合せください。
-
遺産分割協議とは
A.遺言書がなく、相続人が複数いた場合「誰がどの遺産を相続するのか」について決定する必要があります。このように、相続人全員が集まっておこなわれる話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。原則として、遺産分割協議は相続人全員でおこないます。相続税申告が必要な場合は申告期限までにおこなう必要があるので早めに対応を開始しましょう。
-
遺産分割協議書は誰に頼むのがベスト?
A.遺産分割協議書を作成する目的によって専門家を選ぶとよいでしょう。例えば、相続税申告のために遺産分割協議書を作成したいのであれば税理士、不動産の相続登記を併せて依頼したいときは司法書士といった具合です。遺産分割協議書の作成だけを頼みたいというケースでは行政書士に依頼するのがベストでしょう。また、遺産分割でトラブルが起きているなら弁護士に頼むのがよいでしょう。
-
遺産分割協議書にかかる費用の相場はいくら?
A.専門家に遺産分割協議書の作成依頼したときの費用の相場は5万円~10万円程度が目安です。しかし、ただ文書を作成するだけではなく相続人調査や相続財産の調査など、遺産分割協議に関するどのような段階から依頼するのかによって費用は大幅に変わり、また、相続財産によって変動するケースもあるので、まずは見積りを取ることから始めましょう。
遺産分割とは
遺産分割とは、相続人の間で「被相続人が残した相続財産(遺産)の何を誰が相続するか」を決める手続きです。
被相続人が遺言書を残している場合、通常、遺言書にしたがって遺産相続がおこなわれます。しかし遺言書がなく相続人が複数いるケースでは、相続人同士で話し合って具体的な分け方を決めます。これを遺産分割協議と言います。
遺産分割の4つの方法
遺産分割には「現物分割」「代償分割」「換価分割」「共有分割」の4つの分割方法があります。
現物分割
現物分割は、遺産をそのままの状態で相続する方法です。自宅の土地・建物は妻、有価証券は長男、現金は次男というように、相続人の間で物理的に分けます。
現預金は必ず現物分割をおこないますが、建物などは物理的に分けることができません。現物分割が困難な遺産は他の方法で遺産分割をおこないます。
現物分割はその性質上、相続人に均一に分割することが難しいため、合意できない場合は後述の代償分割をおこなうのが一般的です。
代償分割
代償分割は一部の相続人のみが遺産を取得し、その代わりに他の相続人に代償金を支払う方法です。
例えば不動産などを長男が相続するときは、次男や他の相続人に対して代償金を支払います。建物など物理的に分けることが不可能なケースで、代償分割が選ばれることが多いです。
土地は分筆して現物分割することも可能ですが、細分化された土地は使い勝手が悪いため、代償分割を選択するケースもあります。
代償分割の詳細は「代償分割のメリット・デメリット|相続税・贈与税・譲渡所得税はどうなる?」を参考にしてください。
換価分割
換価分割は遺産を売却した後に、換価した代金を相続人で分割する方法です。「法定相続分で分けたい」「現物で相続したい人がいない」などの場合で、換価分割が選ばれます。
メリットは遺産を現金化することで、相続人間で公平に分けられることです。ただし、遺産そのものを手放さなければならず、遺産の処分費用や譲渡所得税の支払いなどによって相続額が減少するデメリットがあります。
換価分割の詳細は「不動産の換価分割のメリット・デメリット、相続税・贈与税・譲渡所得税はどうなる?」を参考にしてください。
共有分割
共有分割とは、遺産の所有権を共有する分割方法です。土地や建物など分割が難しい遺産である場合や、複数の相続人が欲しがっている場合など、やむを得ず選択することが多いです。
ただし遺産を共有状態にしておくと、固定資産税や修繕費を誰が払うのかという問題が出てきます。また、遺産を売却・処分をしたいときにトラブルとなることも。可能であれば、共有分割以外の方法で遺産分割することをおすすめします。
遺産分割の流れ
遺産分割の具体的な流れを紹介します。
遺言書の有無を確認
遺産分割を始める前に、被相続人(亡くなった人)が遺言書を残しているか確認します。なぜなら遺言書の有無によって、相続手続きの必要書類などが変わってくるからです。
遺言書は被相続人の自宅や貸金庫にあるか、法務局に保管されている場合もあります。相続手続きが終わった後に遺言書が出てこないよう、念入りに探しましょう。
遺言書を発見したら、遺言書の種類によっておこなう手続きが異なります。
検認手続きとは
遺言書の検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し、保存する手続きです。これは自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見者が破棄したり、勝手に内容を書き換えたりする可能性があり、トラブルを防ぐためにおこなわれます。
検認は、相続人立ち会いのもと遺言書を開封します。検認を終えると家庭裁判所から「検認済証明書」が発行されます。なお、検認せずに遺言書を開封すると5万円以下の過料に課される可能性があります。また公正証書遺言の場合、検認は不要です。
相続人調査・戸籍収集
遺言書が存在しない場合、遺産分割協議をおこなったほうが良いでしょう。遺産分割協議とは、法定相続人全員が集まって、遺産の分け方を話し合う手続きです。
そのためには、まず、法定相続人を確定させなければなりません。想定していなかった関係者が実際には法定相続人である場合や、隠し子などが発覚するケースこともあります。
法定相続人が全員揃っていないと、法的に意味がなくなってしまいます。相続人調査はきちんと実施しましょう。
相続人調査のやり方は、まず被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を揃えます。その後、相続人が確定したら相続人全員の現在戸籍を集めます。戸籍関係書類は、被相続人の本籍地のある市町村役場で請求します。
相続人調査は簡単に見えますが、相続人が結婚や養子縁組をしていると何通も戸籍謄本を取得する必要があり、意外と骨の折れる作業です。また、市区町村役場は平日の日中しか開庁していません。「役所に行く時間が取れない」という方は行政書士に依頼しても良いでしょう。
相続人調査の詳細は、「相続人調査をケース別に紹介!調査方法の手順と注意点をわかりやすく【行政書士監修】」を参考にしてください。
相続財産調査
相続人調査と並行して、相続財産調査もおこないます。相続財産調査とは、被相続人の遺産の全容を把握するための調査です。これには預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金や住宅ローンなどのマイナスの財産も含まれます。
プラスの財産の例
- 現金・有価証券…現金、預貯金、株券、貸付金、小切手など
- 不動産と不動産上の権利…宅地、農地、建物、店舗、借地権など
- 動産…自動車、骨とう品、貴金属、家財など
- その他…電話加入権、ゴルフ会員権など
マイナスの財産の例
- 負債…借金、住宅ローン、クレジットカードの残債など
- 税金…未払いの所得税や住宅税など
- その他…未払いの家賃など
相続財産に含まれないもの
- 被相続人の一身専属的な権利義務…年金の受給権、生活保護受給権など
- 祭祀財産…墓地、墓石、神棚、仏壇、仏具、位牌など
- 相続人固有の権利義務…被相続人にかけられていた死亡保険金(受取人固有の財産)など
みなし相続財産
みなし相続財産とは、民法上は相続財産ではないが、税法上は相続財産に含めるものを言います。被相続人が亡くなったことで受け取った死亡退職金や死亡保険金、もしくは亡くなる前数年間に贈与された財産などです。
相続財産調査の詳細は「相続財産調査は何をする?費用はどのくらい?わかりやすく解説」を参考にしてください。
相続放棄
遺産分割の際には、相続人は相続財産を「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかを選択する必要があります。
単純承認
単純承認とは、被相続人が所有していた財産をそのまま引き継ぐ方法です。プラスの財産もマイナスの財産も両方相続し、手続きの必要はありません。
自分が相続人と知った日から3か月以内(熟慮期間)に限定承認か相続放棄をしなければ、単純承認したとみなされます。また熟慮期間中に相続財産を処分したり借金を返済したりすると、単純承認したとみなされてしまいます。
限定承認
限定承認とは、相続財産にプラスの財産とマイナスの財産が混在する場合に、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する方法です。限定承認をすれば、相続人が大きな損をすることはないでしょう。
限定承認をするには相続人全員が熟慮期間中に家庭裁判所に申立てをする必要があり、手続きの複雑さから実際にはあまり利用されていません。
限定承認の詳細は「限定承認とは?相続放棄との違いやメリット・デメリット、手続きまですべて解説」を参考にしてください。
相続放棄
相続放棄とは、被相続人の財産について一切の相続権を放棄することです。家庭裁判所に相続放棄の申述をおこなうことで相続人から除外されます。
相続放棄も3か月の熟慮期間中に手続きをしなければなりません。被相続人に多額の負債がある場合などは、相続放棄を視野に入れても良いでしょう。
相続放棄の詳細は「相続放棄とは?期限や注意点、手続きの方法など」を参考にしてください。
遺産分割協議
相続人と相続財産が確定したら、相続人全員で誰がどの財産を相続するか話し合って決定します。これを遺産分割協議と言います。遺産分割協議は相続人全員の合意がなければ成立しないので、一人でも反対する人がいると協議がまとまりません。
遺産分割協議に期限はありませんが、相続税申告が必要な場合はそれまでに済ませておくと良いでしょう。
遺産分割協議書の作成
遺産分割協議の内容が確定したら「遺産分割協議書」を作成します。遺産分割協議書には相続人全員が実印を押し、印鑑証明書を添付します。作成できたら相続人全員が同じ物を1通ずつ所持します。遺産分割協議書の内容は、一度同意すると全員の同意なくして内容の変更ができません。
遺産分割協議書の作成に必要な書類
遺産分割協議書を作成する際には、以下のような書類が必要です。
- 被相続人が出生から死亡までの戸籍(除籍・改製原戸籍・現戸籍)
- 被相続人の住民票の除票と戸籍の附票
- 戸籍の附票(登記簿上の住所と死亡時の住所が異なるとき)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑証明書と実印
- 残高証明書や分割すべき財産一覧(財産目録)
遺産分割協議書が必要となる手続き
相続にあたって、遺産分割協議書が必要となる手続きは主に下記のとおりです。
遺産分割協議書が必要な手続き | 提出先 |
---|---|
預金の名義変更・払い戻し | 銀行 |
株式・有価証券の名義変更 | 証券会社 |
不動産の名義変更 | 法務局 |
自動車の名義変更 | 運輸支局 |
相続税の申告 | 税務署 |
遺産分割協議書が不要なケース
相続が発生したら、必ずしも遺産分割協議書を作成するわけではありません。不要なケースについても紹介します。
- 相続人が一人のみのケース
- 相続財産が現預金のみのケース
- 遺言書の内容に沿って遺産分割するケース
- 法定相続分の割合で分割するケース
遺産分割協議書の詳細は「遺産分割協議書を全解説|作成の目的から書き方、必要書類まで」を参考にしてください。
遺産分割協議書の作成は誰に依頼する?
遺産分割協議書は自分で作成できますが、不慣れな人が作ると時間がかかり、不備が生じる可能性もあります。
そのため作成する時間のない方や、作成方法がわからない方は専門家に相談することをおすすめします。遺産分割協議書を作成できるのは行政書士、司法書士、弁護士です。
行政書士に依頼したほうが良い場合
遺産分割協議書の作成のみ依頼したい場合、行政書士に相談します。行政書士に依頼すると他の士業より安価になる可能性があります。
さらに行政書士は、戸籍収集や銀行口座の解約なども依頼可能です。どちらも手間のかかる作業なので、あわせて依頼しても良いでしょう。
司法書士に依頼したほうが良い場合
司法書士に依頼するのは、遺産分割協議書の作成だけでなく、遺産に不動産が含まれており相続登記を一緒に頼む場合です。
司法書士は行政書士よりも高額になるケースがあります。しかし相続登記の手続きは義務化されているので、正当な理由なく怠ると過料の対象となる可能性があります。相続財産に不動産がある人は司法書士を検討しても良いでしょう。
相続登記の義務化の詳細は「【令和6年4月1日から施行】相続登記の義務化が決定!違反の場合は過料も」を参考にしてください。
弁護士に依頼したほうが良い場合
弁護士に依頼するのは、遺産分割協議がうまくまとまらなかったり、トラブルを解決してほしい場合です。
遺産分割協議でまとまらないと、遺産分割調停や遺産分割審判をおこなうことになります。その場合、法律を駆使した交渉や法律相談をすることもあり、これらは弁護士にのみ認められている行為です。
弁護士に依頼すると難しい相続トラブルも解決してくれますが、その分費用も高くなります。弁護士に相談したい方は、弊社別サイト「遺産相続弁護士ガイド」をご利用ください。