見つかりました
-
- 対応地域
- 静岡県中西部、愛知県豊橋市
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 静岡市、島田市、藤枝市、富士市、富士宮市、焼津市、吉田町
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 訪問可 / 初回相談無料 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 初回相談無料
-
- 対応地域
- 浜松市を起点とし、静岡市、川中本町、浜松市、豊橋市
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 静岡県西部地域(磐田市、浜松市、袋井市、掛川市、森町、湖西市、菊川市) は訪問対応可能。 その他の地域は基本的にオンラインで対応をさせていただきます。
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応地域
- 東伊豆・南伊豆・沼津・三島・函南エリア
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 静岡県中部(富士市、静岡市葵区・駿河区・清水区、藤枝市、焼津市、島田市、吉田町、牧之原市、菊川市、掛川市)
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査 / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
-
- 対応地域
- 静岡県(富士市、富士宮市、沼津市、その他の地域は応相談)
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査 / 生前贈与(不動産名義変更)
-
- 対応体制
- 電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 18時以降相談可 / 事務所面談可
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応業務
- 遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続登記 / 相続放棄 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 初回相談無料
-
- 対応地域
- 静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、焼津市、藤枝市、富士市、三島市
-
- 対応業務
- 遺言書 / 相続財産調査 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査
-
- 対応体制
- 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 初回相談無料


行政書士宮下隆史事務所
アクセスJR東海道本線 浜松駅よりバスで8分、「根上り松」バス停徒歩2分
遠州鉄道 新浜松駅より車で9分
見積無料
PR
浜松市で相続、遺言のことなら当事務所にご相談を
身近な法律家である行政書士として、相続や成年後見など個人の生活に関連することから、建設業許可や法人設立など法人の事業に関連することまで、幅広くご相談に乗り問題解決をお手伝いします。ポイントを押さえたスピーディーな対応と明確でわかりやすい料金設定が相談者様に好評です。また、税理士や司法書士など実績豊富な専門家と連携を取っておりますので、登記や税申告などもワンストップでご支援いたします。法律に関連するあらゆるお悩みに寄り添えるパートナーとして、浜松市近隣の皆様をお支えしております。


見機和人行政書士事務所
アクセス静岡清水線 御門台駅 徒歩9分
静岡清水線 草薙駅 徒歩12分
JR東海道本線 草薙駅 車で5分/徒歩14分
見積無料
PR
【いい相続 北陸・東海エリア大賞受賞】フットワークの軽さが自慢です。静岡市内の相続手続きはお任せください
相続手続きをワンストップにて対応しております。行政書士として対応できないものについては提携している各種専門家をご紹介いたします。
まずは、お気軽にご相談ください。


平島まさじ行政書士事務所
アクセスJR静岡駅より車で26分
見積無料
PR


アネモネ行政書士事務所
アクセス「岳南原田駅」より車で10分
見積無料
PR
富士山の麓から、皆様の元へ。お困り事を承ります。
静岡県富士市で、行政書士事務所を開業しております。田舎町でのんびりとお客様のお話に耳を傾け、困り事に親身に対応し、身の上話も時間を気にせず聞いております。遺言書作成から保管制度の手続きのご案内、財産調査等行います。同事務所内に、社会保険労務士もおりますので、遺族年金等についても対応しております。


行政書士小島央法務事務所
アクセスJR御殿場線 御殿場駅 車10分
見積無料
PR
相続する不動産の事もご相談いただけます
会計事務所、不動産会社での勤務経験があり、相続に関して包括的に助言する事ができます。


中野行政書士事務所
見積無料
PR


岩田行政書士事務所
アクセス韮山駅より徒歩15分
見積無料
PR
丁寧なヒアリング!不安を解消するきめ細かな対応
岩田行政書士事務所があるのは、韮山駅より徒歩15分ほどの場所。代表の岩田繋先生は、学習塾での個別指導の経験を活かし、地域の人々の困りごとや心配ごとに寄り添うスタイルで相談対応をされています。また、行政書士は「幅広い守備範囲を活かし、お客様の不安を解消することが本職」との考えにより、相続・遺言をはじめとしたさまざまなサービスの提供が可能。
さらに、一方的に話を進めるのではなく、お客様の言葉に耳を傾け、不安をひとつずつ解消していくことが大切としているそうです。十分に時間をとって話を聞くために、初回相談料は無料。
はじめての相続でさまざまな不安を抱えている方は、豊富な知識ときめ細かな対応で充実したサービスを提供する岩田行政書士事務所に相談してみてください。


古橋洋美行政書士事務所
アクセス美薗中央公園駅 徒歩8分
見積無料
PR
浜松市で相続・遺言のことを相談できる事務所
相続には必要な書類が多くあり、実は結構煩雑な手続きが必要です。
当事務所では
・相続人調査及び親族関係説明図作成
・相続財産調査及び相続財産目録作成
・遺産分割協議書作成
など相続手続きをトータルでお手伝いいたします。
またお付き合いのない相続人へのお手紙起案等についても対応いたします。
営業時間は平日午前9時から午後6時まですが、土日にも事前連絡により相談可能です。
基本的に相談時間に制限は設けず、依頼者の話をじっくりと聞くことを心がけています。
どんな些細なことでもまずはお気軽にご相談ください。


こまどり行政書士事務所
アクセス磐田バイパス豊田東ICより車で2分
JR磐田駅より車で15分
遠鉄バス宝新道より徒歩5分
見積無料
PR
お気持ちに寄り添い親身にご対応いたします
相続や遺言書の作成は、ご家族の絆を守るための大切な手続きです。
しかし法律や手続きが複雑で不安を感じる方も多いでしょう。
当事務所では、お客様のお気持ちに寄り添い、相続や遺言に関するお手続きをお手伝いします。
遺産分割協議書の作成や戸籍収集、膨大な手続きへの対応、さらに遺言書の作成に関するお悩みをや不安を解決するために、経験豊富な行政書士が親身に対応いたします。
また複雑な手続きも、当事務所が窓口となり、他の専門家(司法書士、税理士、不動産屋業者など)との連携でトータルサポートいたします。


⾏政書⼠⼭本芳彦事務所
見積無料
PR


トゥバルン行政書士事務所
アクセスJR天竜川駅より車で12分
見積無料
PR
一人ひとりに寄り添い、丁寧にサポート
認知症になる前に、家族で話しておかないと金融資産が凍結される場合や住宅の売却ができなくなる場合があります。
納得いくまでご家族を交えての話し合いを終えてから契約書案作成をいたします。
初回相談は無料となっております。お気軽にご相談ください。


宮川守行政書士事務所
見積無料
PR


かねこ行政書士事務所
アクセス伊豆高原駅 徒歩8分
見積無料
PR
頼れる身近な法律家!行き届いた丁寧なサポート
遺言・相続手続きを始め、シニアライフの安心のお手伝いを幅広くご相談いただけます。
見守り・任意後見契約・死後事務委任契約など、ご依頼者様の状況を親身に分析して、最適のプランをご提案致します。
エンディングノートやデジタル遺品についても、ご相談やお手伝いを承ります。
迅速で丁寧な対応を旨とし、ご依頼者様に寄り添ったお手伝いを、力一杯させていただきます。


徳川綜合法務事務所/行政書士石川裕也事務所
アクセスJR富士根駅から車で9分
見積無料
PR


あおぞら行政書士事務所
アクセス国道1号バイパス広幡インターから車で3分
見積無料
PR
静岡相続ゆいごん無料相談室 まずは相続や遺言の無料相談ご利用ください。
オフィスは、国1バイパス広幡インターから
車で3分のところにあります。
おかげさまで累計で無料相談は700件を超えました。
その内、300件以上の相続手続きをお任せいただき、
地域のみなさまのお役に立つことができています。
司法書士・税理士・弁護士・不動産会社・遺品整理業者
解体工事会社・土地家屋調査士等の提携事業者と共に
相続の問題解決をすすめています。
無料相談会の対象になる方は2種類あります
①相続手続きを始める必要がある方
②相続に備えたい方
どちらの方も是非無料相談をお使いください。


石井秀明税理士事務所
アクセスJR富士駅 又は JR新富士駅
見積無料
PR
・営業実績40年以上 ・所在地:東名富士IC入り口付近、駐車場あり
~円満な相続・賢い贈与~
自分の財産がどれくらいあるのかを把握し、それをご家族様方に引き継がせたいと考えたとき、相続税や贈与税がかかることをご存じでしょうか。
また、相続税や贈与税がかかることをご存じであっても、どれくらいの税金がかかるのか、どのような節税対策が行えるのかをご自分で把握するのは容易なことではありません。また、何から手を付けてよいかが分からない方が大半と思われます。
円満な相続や、賢い贈与のためには事前の準備が不可欠です。
当事務所では、これらの実現に向けて以下のご相談や手続き等が可能です。
○ 贈与関係
・財産分析、税金計算上での評価額や財産分割のシミュレーション
・生前贈与の設計
・遺言書の作成
・土地活用、その他特例の活用
○ 相続関係
・面談、戸籍情報等による相続人等の把握
・その他士業者等の連携による相続財産等の関連手続
・ケースに応じたシミュレーションによる相続財産の配分や税額の把握
・遺産分割協議後の法的書類の整備
・税務署に対する相続税等の申告
・調査があった場合の立ち合い等のアフターフォロー
当事務所には40年以上の実績があり、長年に渡り相続税や贈与税の案件に従事しております。ぜひ、当事務所に相談して頂き、お客様が望まれる形での円満な相続や、賢い贈与の実現のお手伝いをさせて頂きたいと考えております。


セブンセンス行政書士法人
見積無料
PR


花園司法書士・行政書士事務所
アクセス八幡駅より車で6分
見積無料
PR


高橋みほ行政書士事務所
アクセスJR東静岡駅より徒歩20分
静鉄古庄駅より徒歩10分
見積無料
PR
相続に関するお手続きを承ります
女性行政書士が、遺言書や遺産分割協議書の作成、任意後見制度のご紹介等、人生の終末期に関する諸問題に丁寧に相談に応じ、解決方法をご提示します。
静岡県の
相続の専門家へ
一括見積もりのご依頼はこちら
《無料相談受付中》
静岡県の専門家探しを相談員が無料サポート
よくある質問
-
静岡県で相続の専門家を選ぶ時のポイントは?
A.専門家選びで最も大切なのは、自宅近くに事務所があるかではなく、その士業が相続に関する実績が多くあるかどうかです。
例えば行政書士といっても対応分野は幅広く、法人設立や許認可申請など法人業務を中心に行っている行政書士に相続手続きの相談をしても、期待した結果は得られないでしょう。
また税理士であれば、相続は税理士試験の必修科目でないことから資格試験を取る時に選択していない人にとっては専門外となります。
よって、相続手続きを専門に行っている士業や、相続手続きの実績が多数ある士業を選ぶことが、スムーズで間違いのない相続手続きのために非常に重要になります。
相続費用見積ガイドでは、相続手続きに強い経験豊富な複数の専門家に、無料で一括見積依頼が可能です。専門家選びでお困りの方は、まずは一括見積依頼からお問合せください。
-
相続人調査とは
A.相続人調査とは、亡くなった人の相続人が誰なのかを明らかにし、その証明のための資料を収集するための調査をいいます。遺族が相続人が誰なのか把握できていても相続手続では誰が相続人なのかを明確に証明する資料が必要とされます。また、まれに養子や非嫡出子(認知した婚外子)など遺族が知らない相続人がいることもあるため調査が必要なのです。調査に使うのは主に戸籍謄本ですが、特に改製原戸籍謄本は手書きのために読み解くのに苦労する方も多いため、不安であれば専門家に依頼しましょう。
-
相続人調査は誰に頼むのがベスト?
A.相続人調査の目的によって専門家を選ぶとよいでしょう。例えば、相続放棄のために相続人調査をおこないたいのであれば司法書士や弁護士、相続税申告のためなら税理士、銀行などの相続手続きのために相続人調査を依頼するなら行政書士がベストでしょう。
-
相続人調査にかかる費用の相場はいくら?
A.相続人調査は基本的には戸籍謄本等を収集をすることになります。そのため、専門家に依頼したときの費用の相場は戸籍収集と近く数万円程度ですが、このほかにも、戸籍謄本を請求するための実費(1通450円※令和4年8月現在)や、郵送で取り寄せるのであれば通信料がかかります。また、相続人調査の目的が相続税申告や相続放棄であればその手続きに含めて依頼できるので、まずは見積りを取ることから始めましょう。
相続人調査とは
相続人調査とは、誰が相続人となるのかを戸籍謄本などで調べ確定させることです。
相続手続きをする際は、まず誰が相続人なのかを明らかにします。なぜなら、相続人調査をするうちに隠し子や養子縁組が発覚することがあるからです。また離婚や再婚をしている人は、前妻との間の子も相続人になります。
そして被相続人の遺産の分け方を決める「遺産分割協議」においても、相続人全員の合意が必要です。相続人の誰かが欠けていると遺産分割協議が無効となるため、相続人調査をしておく必要があります。
民法上定められた相続人を法定相続人と言います。法定相続人は民法で定められた割合(法定相続割合)で、遺産を相続することができます。
配偶者がいた場合、配偶者は必ず法定相続人となります。その他の親族には相続権の順位が決まっており、順位の最上位の人が法定相続人となります。

相続人調査の流れ
相続人調査では、出生から死亡までの被相続人の戸籍を集める必要があります。
被相続人の死亡時の本籍地で戸籍謄本を請求
被相続人の戸籍謄本を収集するには、死亡時の戸籍から遡って取得していくケースが多いようです。したがって死亡時の本籍地の役所に戸籍の請求をおこないます。
戸籍の請求は直接窓口に行くか、郵送してもらいます。事前に電話予約などをしておくとスムーズです。
必要なものは申請書、身分証明書、印鑑、委任状などです。役所によって異なるケースがあるので、あらかじめホームページなどで調べてから訪れると良いでしょう。
被相続人の出生から死亡までの戸籍を取得
死亡時の戸籍が取得できたら、被相続人の戸籍を遡って収集していきましょう。
出生時は親の戸籍に入りますが婚姻時に新たな戸籍が作成されます。その後離婚や転籍などを経て、5~8通くらいが一般的のようです。
本籍地が不明の場合、住民票から探しますが死亡届を提出すると住民登録が抹消されてしまいます。したがって住民票の除票を取り寄せ、確認する必要があります。
本籍地が移動していた場合、すべての役所から戸籍を取得
被相続人や引っ越しなどにより本籍地を移動した場合は、本籍地があったすべての役所に戸籍を請求します。
戸籍を見るとひとつ前の本籍地が記載されているため、そこから別の役所で戸籍を収集し、順番に戸籍を読み解いていきます。
相続人の確定
被相続人の出生から死亡までの戸籍が揃うと、相続人が確定できます。
このとき代襲相続や数次相続が発生していると、同様の手順で亡くなっている方の出生から死亡までの戸籍を収集する必要があります。
相続人全員の戸籍を収集
相続人が確定したら相続人全員の戸籍を収集します。なぜなら相続登記や銀行手続きに相続人全員の戸籍が必要となるからです。
また住所確認の書類として、戸籍の附票や住民票も取得する場合があります。
相続人調査の詳細は「相続人調査をケース別に紹介!調査方法の手順と注意点をわかりやすく【行政書士監修】」を参考にしてください。
遺言書があった場合の相続人調査
被相続人が遺言書を残していた場合、相続人調査にも変更が生じます。
公正証書遺言があった場合
公正証書遺言があったとき、被相続人の出生から死亡までの戸籍を集める必要はなくなります。その代わり、遺言書に書かれていた相続人の戸籍が必要となります。
例えば父が亡くなって「配偶者にすべての遺産を相続させる」と書かれていた場合、父の死亡時の戸籍に配偶者の記載もあるため、相続手続きで必要となるのはその1通のみとなります。
自筆証書遺言があった場合
自筆証書遺言があるときは、まず管轄の裁判所にて検認手続きが必要となります。検認には被相続人の出生から死亡までの戸籍と、相続人全員の戸籍が必要です。
したがって遺言書がないケースと同様、戸籍を集める必要があります。
相続人調査が大変な理由
相続手続きを経験した人は「戸籍収集は大変」と感じた方が多いようです。戸籍収集が大変な理由はいくつか考えられます。
集める戸籍の数が多い
被相続人が高齢になるほど、集めるべき戸籍の数が多くなります。また転勤や結婚などで本籍地を変更していると、それだけ必要な戸籍の数も増えます。
被相続人の戸籍だけでなく、相続人全員の現在の戸籍も必要です。相続人の人数が多いほど、多くの戸籍謄本が必要です。
戸籍謄本の方式の変更
現在のデータ化された戸籍謄本となるまでに、明治時代から何度も戸籍法の改正がおこなわれてきました。戸籍の改製もおこなわれ、その度に前の戸籍は「改製原戸籍」に変わっています。昔の手書きの改製原戸籍も存在し、判読が難しいことがあります。
本籍地ごとに取り寄せる必要がある
戸籍の請求は一括でできず、本籍地があった場所でそれぞれ取り寄せる必要があります。本籍地に行かずに郵送での請求も可能ですが、やはり手間がかかります。
連続性がなくてはいけない
相続調査では、出生から死亡までの連続した戸籍を集めなければいけません。ひとつでも欠けていると相続手続きができなくなる場合もあります。
相続人調査に困ったら専門家に相談
相続人調査は専門家に依頼することが可能です。戸籍の収集を難しく感じたり、市区町村役場の窓口が開いている時間が取れない場合など、専門家に相談してみることをおすすめします。
相続費用見積ガイドでは、相続業務が得意な専門家から無料で一括見積を取ることができます。希望の地域や手続きを選択して簡単に見積り依頼が可能です。ぜひ、ご利用ください。